回向の祈り

回向の祈り

長い時代を経ても、世界のいたる所で、連綿と受け継がれてきた仏教が人々の心のより所となっております。人々が仏さまのまえで、真心をこめてお祈りを捧げてきたからこそ、このような仏教の祈りは絶えること無く伝えられのです。

様々な思いをこめて祈りは捧げられます。とりわけ、身近に感じていた人が亡くなると、祈りを捧げずにはいられません。それが人間の自然な姿といえるでしょう。私たちの能力ではどうすることも出来ませんが、仏さまにおすがりして、亡き人の魂が安らぐことを祈りたくなります。

回向とは、私たちが仏前で祈りを捧げ、その功徳をすべて亡き人に差し向ける事です。このような回向こそ、仏教が絶えることなく伝えられてきた源泉です。まさしく「回向の祈り」こそ私たち仏教徒にとってかけがいのないものといえるでしょう。

また、このような祈りが伝えられるときは、自然と人々の心は清らかになれます。その清らかな心は、必ずや次の世代に受け継がれるでしょう。親から子へ、子から孫へと祈り続けられるなら、殺伐とした現代社会における魂のオアシスとなり、心豊かな生活が送られることになるでしょう。

お戒名(法名)について

お戒名とは元々、仏教に入門する際、戒律と共に師から授けられる仏道修行者としての名前です。この戒律は在家の皆様には十善戒としてお授けしています。

お戒名は本来、生前に授与されるものです。また、近来はそのように希望される方も増えつつあります。しかし日本では葬儀に際し、僧侶から授けられることが、習慣となってきました。これは日本人が長い間、亡くなった方を「仏さん」と呼び、そう呼ぶことによって、この世に生きている時との鏡を定めてきたことと関係しているように思われます。すなわち、お戒名を授与されることによって、お浄土におもむくこととなり、この世との節目をつけてきたように思われます。同様に、故人がお浄土で仏道修行するのにふさわしい名前、それがお戒名なのです。

お布施について

通夜・葬儀に際して、お布施については菩提寺の住職と話し合った上で決めましょう。檀信徒の皆さんが菩提寺に浄財や物品を施すこと、これを財施と言います。また、僧侶が仏法を皆さんに説くこと、法事などで経典を読誦すること、これを法施と言います。布施という言葉にはこの両方からの意味があるのです。そして、皆さんの菩提寺にはこの二つの力によって、何百年にわたって護持されてきたと言っても間違いありません。

お布施は名利のため、つまり見栄や権勢欲を満足させる為に施すことを最も良くないこととしています。僧侶は力の限りに檀信徒と寺院を守るためにつとめ、皆さまもまたでき得る力を合わせ、菩提寺に寄与して頂く、お布施にはそういう大事な意味があるのです。

忌日表

初七日忌 不動明王 のうまくさまんだばざらだんかん
二七日忌 釈迦如来 のうまくさまんだぼだなんはく
三七日忌 文殊菩薩 おん あらはしゃのう
四七日忌 普賢菩薩 おん さんまやさとばん
五七日忌 地蔵菩薩 おん かかかびさんまえいそわか
六七日忌 弥勒菩薩 おん ばいたれいやあそわか
七七日忌 薬師如来 おん ころころせんだりまとうぎそわか
百ヶ日忌 観世音菩薩 おん あろりきゃそわか
一周忌 勢至菩薩 おん さんざんざんさくそわか
三回忌 阿弥陀如来 おん あみりたていせいからうん
七回忌 阿閦如来 おん あきしゅびやうん
十三回忌 大日如来・金剛界 おん ばざらだどばん
十七回忌 大日如来・胎蔵界 おんあびらうんけん
二十三回忌 大日如来・金剛界 おん ばざらだどばん
二十七回忌 大日如来・胎蔵界 おんあびらうんけん
三十三回忌 虚空蔵菩薩 おん ばざらあらたんのう おんたらくそわか