2015年10月28日
「掃けば散り 払えばまたも塵積る 人の心も庭の落ち葉も」という詩があります。
境内には桜やけやきといった落葉樹が沢山あります。この時期から年末迄、境内の作務に追われる日々が続いております。
詩は塵やほこりといった目に見えない小さなものは、知らない間に溜まっています。
しかし、落ち葉のように目に見えるものでも知らない間に溜まっています。
それを、払い除いても、すぐに塵もほこりも落ち葉も積ります。
だからこそ、それを掃き払うのです。
こういった内容です。
現状、私が置かれている立場と通ずるものがあると感じた日でした。
2015年10月21日
2015年10月09日
真言宗智山派では、弘法大師・空海の教えにふれ、信仰心を育み、深めていくための道しるべとして「生きる力 安らかなる心をともに」という目標をかかげ、仏道の実践を呼びかけています。
私たちの心を込めた祈りと、仏さまの皆を救うという願いがひとつとなって、仏さまの無限のはたらきの中に生きることを感じる。その喜びを生きる力とし、安らかなる心で多くの人とともに歩んでいきたい。それが私たちの目標とする「生きる力 安らかなる心をともに」です。
「生きる力 安らかなる心をともに」を実感するために真言宗智山派では年度ごとに「仏さまに祈る」や「仏さまと出会う」といったテーマのもと、具体的な仏道の実践を提案しています
2015年10月06日
生きるって苦しい。身体が病んだり、心が弱かったり・・・・・・。時には、その苦しさから逃れるために嘘をついたり、暴言を吐いたりして、人を傷つけてしまうこともあるかもしれません。だけど、そんなときは、阿弥陀如来を想い、その光明で心の闇を打ち砕きましょう。
2015年10月04日
江戸千家の茶の湯を楽しむ
茶の湯とは、一服のお茶をいかに心をこめ、常態よく点てて差し上げるか、と言う事から成り立っています。美味しく召し上がって頂くためには周囲を清め、道具を整え、季節の花を入れ、心を尽くしてお点前をします。一期一会を大切に、茶道の基本を通して、伝統文化を楽しく学び合います。
茶道江戸千家教授 即心庵 佐藤宗閑(現正楽院住職)
稽古場: 正楽院茶室
稽古日: 毎週金曜日 午後2時より5時・7時より10時
詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。
2015年09月29日
今秋、全国ロードショーの「ボクは坊さん」。
「ALWAYS 三丁目の夕日」のスタッフが贈る最新作!実話をもとに描いた、生きるヒントが沢山つまった”お坊さん”エンターテイメント。
昨今、仏教に関するバラエティー番組など、よく目にします。
難しい、堅い、意味がよく分からないなどのイメージが少しでも無くなり、理解して頂ければ幸いです。
2015年09月19日
秋分の日を中日とした一週間が秋のお彼岸です。迷いの世界である此岸(しがん)と彼岸を分かつ川を渡って悟りの世界に到達する願いをこめた言葉です。心安らかな彼岸を求めましょう。
2015年09月11日
日々の暮らしの中で、心がけたい10の項目があります。それが十善戒です。そしてそれは
身(しん) 身体の行い 不殺生 不偸盗 不邪婬
口(く) 言葉の行い 不妄語 不綺語 不悪口 不両舌
意(い) 心の行い 不慳貪 不瞋恚 不邪見
に分けられます。この身口意(しんくい)の実践行である十善戒を心がけて生活することで、みなさんの「生きる力」が湧いてくるのです。次の十善戒絵解き図では、実際に心がけるべき内容が示されています。
不殺生(ふせっしょう)むやみに生き物を傷つけない
不偸盗(ふちゅうとう)ものを盗まない
不邪婬(ふじゃいん)男女の道を乱さない
不妄語(ふもうご)うそをつかない
不綺語(ふきご)無意味なおしゃべりをしない
不悪口(ふあっく)乱暴なことばを使わない
不両舌(ふりょうぜつ)筋の通らないことを言わない
不慳貪(ふけんどん)欲深いことをしない
不瞋恚(ふしんに)耐え忍んで怒らない
不邪見(ふじゃけん)まちがった考え方をしない
2015年09月07日
誰もが幸せになりたい、豊かになりたいと願い、日々努力を重ねています。勢至菩薩は何事も一生懸命に取り組もうとする人の心を、やさしく照らしてくださいます。勢至菩薩に一心に祈るとき、悩みや困難は力強い生きる力へと変わっていくのです。
2015年08月30日
高幡不動尊から真言宗智山派多摩教区に協力依頼のありました、大震災犠牲者慰霊地蔵尊像奉安事業の概要は下記の通りでございますので宜しくお願い致します。